どうも、モノタイムス/mono timesのひでです。
Vlog、年々流行ってきてますね。有名人も参入してYouTubeはVlog戦国時代と言っても過言ではありません。
今回は映像クリエイターをしている僕がおすすめするカメラからマイクまで初心者向けの撮影機材をご紹介します。
ひで
Vlog(ブイログ)とは?
Vlogは「Video(ビデオ)+Blog(ブログ)」つまりブログの動画版です。ブログ(テキスト)で日常を綴っていたものを映像で表現するようなイメージですね。
Vlogの本質は「思い出を残す」こと。友達とカフェに行ったり、旅行に行ったり、その時にカメラを回して映像を記録しておくことで、写真よりもリアルに残せるところがVlogの良さでもあります。
Vlogを始めるには
Vlogを始めるのは簡単です。今すぐに始めようと思えば、手元にあるスマホ一台でVlogを撮って編集・友達とシェアまでできます。
ただ、クオリティを求めようと思うと機材をグレードアップさせて撮影する必要があります。
以下では機材について解説していきます。
Vlogに必要な機材・カメラ編
スマホ用スターターキット(VLOG K1)
一番手軽にグレードアップする方法はスターターキットを購入するのがおすすめ。カメラはスマホを利用してマイクや三脚をつけて音質や手ブレを改善します。
実は映像以上に音声が大事です。これは騙されたと思って一度外付けマイクを試してみてください。聞き取りにくい音声は意外と気になるものです。
USKEYVISION スマホ撮影用マイクセットは必要な機材が一式セットで入っています。
ウィンドスクリーン(風防)も入っているので外で撮影するときも風の音が入るのを防いでくれます。iPhoneの場合はライトニング端子の変換ケーブルが必要です。
使ってみた感想としては三脚を折りたたむとグリップになって持ちやすい!
スマホを直接手で持つより、手ブレを抑えることができるので安定した撮影ができます。
また、マイクは小型ながらしっかりと前からの音だけを拾うので、カメラに向かって喋る音声もクリアに聴こえます。
iPhoneX内蔵マイクとUVM-Vマイク(セットの小型マイク)の音声を比較してみました。
明らかにUVM-Vマイクのほうがクリアに聴こえると思います。また、無音時のホワイトノイズ(サーっという音)もUVM-Vマイクのほうが少ないです。
USKEYVISION スマホ撮影用マイクセットは耐久性に少し不安がありますが、5000円台とコスパは抜群なので、スマホで撮影をしたいけどクオリティもアップさせたいという人におすすめです。
モノは違いますが、スマホとマイクとグリップでここまでかっこいいVlogが撮れます。
GoProHERO9(アクションカメラ)
もう一段ステップアップしたい方にはGoProHERO9がおすすめ。アクションカメラの良いところはなんといっても広い画角とアクティブにガンガン使えるところ!
サーフィンやアウトドア、スポーツシーンなど、撮るものを選びません。防水で起動も早いので撮り逃しがなく、小型・堅牢性を生かして様々なアイデアで撮影することができます。
少し前に流行ったインスタ女子はGoProを好んで使っていましたね。広い画角は景色を全て切り取ることができ、よりダイナミックに表現できます。
また、GoProHERO9はカラーも綺麗です。特に晴れた日はコントラスト抜群の綺麗な色が再現されます。デメリットとしては暗所に弱いところ。夜の撮影はノイズが載りやすく手ブレ補正の効きも悪くなるので注意が必要です。
5万円台から購入できるのでスマホの次にステップアップするにはおすすめです。
ちなみにGoProはレンタルでも手軽に使うことができます。下記のようなレンタル専門サイトから申込みをして、必要なときだけ借りるのも初期投資が安くコスパが高いです。
ZV-1(コンパクトデジタルカメラ)
ソニーから販売されているVlog用コンデジZV-1は、最もVlogに特化したカメラです。
自撮りに適したバリアングル液晶を搭載し、自撮りするときも自分を確認しながら撮影が可能です。また、センサーサイズが大きいので背景ボケを作り出すことができ、非常にきれいな映像を撮ることができます。
美肌モードや商品紹介モードも搭載しているので、初心者でも扱いやすく、簡単で高画質なVlogを撮ることができます。
デメリットとしてはバッテリーの持ちが良くないので、スペアバッテリーを数本揃えておけば安心して使うことができます。
Vlogに必要な機材・マイク編
RODE VideoMicro
3.5ミリジャックのマイク端子を搭載しているカメラを持っているならRODE ロード VideoMicroがコスパがいいです。
小型軽量でノイズが少なく、ウィンドスクリーンもついて、プラグインパワー方式なのでマイクの電池が必要なく、電池切れの心配がないのが嬉しいところ。
ゼンハイザー SENNHEISER
MKE-200
最近発売されたゼンハイザー SENNHEISER MKE-200は高音質かつ小さい!
音質は折り紙付きでさすがは名門ブランドです。こちらもカメラの上に装着して3.5ミリジャックで接続するタイプ。
値段もそこそこなので特にデメリットは見当たりません。
RODE Wireless Go
Wirelessで音声を飛ばせるマイク。送信機と受信機でワンセットです。RODE Wireless Goのメリットはカメラから離れても音声をしっかり録れるところ。
内蔵バッテリーでtype-C充電なので、電池交換が必要ないところも嬉しいポイント。胸元につけてピンマイクとしても使用できます。
Vlogに必要な機材・その他アイテム編
ULANZI MT-16
カメラをセットできる三脚です。最大のメリットは伸びるところ。簡単に自撮り棒としても使えます。
伸ばしてた状態で三脚を立てれば、高さを稼ぐこともできます。アタッチメントで様々なカメラに対応しているため、Vlogには持っていて損はない商品です。
DJI OM 4 スマートフォンジンバル
もっと手ブレを抑えたいと思ったらジンバルを導入するのがおすすめ。なめらかな映像はクオリティを一段上げてくれます。
DJI OM 4 はスマホ用ジンバルで、磁石で簡単に付け外しが可能です。今までははさむタイプが主流でしたが、電話がかかってきた時にすぐに取り外すことができませんでした。
DJI社製なので機能や操作性はストレスなしで手軽に使えます。
動画編集に必要なソフト
本格的に編集するとなるとAdobeのpremiereProやDaVinci Resolveがおすすめですが、Vlogに特化したものもあります。
VideoProc Vlogger
VideoProc Vloggerは完全無料で使える動画編集ソフトです。
無料と聞くと「色々な制限があるんじゃない?」と思われるかもしれませんが、こちらは完全無料で使えます。
しかも無償のテクニカルサポートも充実していて、始めやすく動画編集初心者にはおすすめ。
機能についても有料ソフトレベルのものが入っていて、
- モーション
- 速度変更
- 音声編集
- エフェクト
- 色調補正
など、Vlogに使いたい機能はほぼ揃っています。
有料ソフトはハードルが高いな…と思う人は一度試しに使ってみてはいかがでしょうか。
ダウンロードとインストールはこちらの動画を参考にしてみてください。
よくある質問
どうしたらVlogがうまく撮れるようになりますか?
まずは手元にある機材で撮ってみることをオススメします。TipsはYouTubeにたくさんあるので僕は動画で勉強しました。とにかく撮ってみれば足りない部分は見えてくると思うので、それに見合った機材とテクニックを身に着けていくようにしましょう。
撮影はどのように行っていますか?
個人的によく行うのが、一つのシーンを数カット撮ることです。例えば歩いているシーンを「後ろから・前から・横から」など。そうしておけば、後から編集する時に素材を使いやすいです。
まとめ
本記事は、初心者に向けたVlogの始め方・カメラ機材の選び方を解説した記事です。
結局どれが一番おすすめかと言われると、スマホ用スターターキット(VLOG K1)をおすすめします!まずは手元のスマホを無駄にせず、少ない投資でグレードアップさせることです。僕の映像クリエイターの原点もそこからでした。
手軽に思い出を残して仲間とシェアすることで、より一層楽しい生活が待っています!
ちなみにクリエイターとして活動していきたいと考えている方には、クリエイティブを支援するサービスもあります。
オンラインで趣味を学べたり、自分が講師としてクラスを開講することもできます。
よければ下記も覗いてみてくださいね!
ひで