デスク環境を改善中の皆さんこんにちは!
モノタイムス/mono timesのひでです!
デスクライトを使っていてPCで作業していると気になるのがモニターへの映り込みではないでしょうか。
僕の使っているディスプレイはハーフグレアなのでちょっと反射しちゃうんです。
光の反射が気になりだしたら集中できないんですよね…。
ということで「BenQ ScreenBar Plus モニター掛け式ライト(スクリーンバー プラス)」を導入してみたので実際に使ってみた感想をレビューします。
メリットとデメリットがあるので購入の参考にしてみてください!
BenQ ScreenBar Plusはこんな人におすすめ
BenQ ScreenBar Plusは下記のような人におすすめです。
- 長時間のゲームや作業で目の疲れを感じる人
- デスクライトを置く場所がない人
- 集中力や生産性を上げたい人
- ミニマルなデスク環境を構築したい人
機能性だけでなく、洗練されたデザインを併せ持った「機能美」を追求したモニターライトです。
BenQ ScreenBar Plusの付属品
BenQ ScreenBar Plusの付属品は下記です。
- ライト本体
- 引っ掛けクリップ
- リモコン
- 取扱説明書
必要最低限のシンプルな内容物です。
ケーブルはリモコンから直付けのタイプで2又になっています。
BenQ ScreenBar Plusの外観とデザイン
BenQ ScreenBar Plusの外観は非常にスタイリッシュです。
本体素材はアルミニウム合金なので高級感がありますね。
ライト本体に操作ボタンはなく、リモコンと接続するためのUSB Type-C端子があるだけのミニマルなデザイン。
スッキリとしたデザイン性の高いデスク環境を構築したい人には向いていると思います。
BenQ ScreenBar Plusの主な特徴
BenQ ScreenBar Plusの主な特徴は下記です。
- モニターに引っ掛けるだけの簡単設置
- モニター画面への映り込みがなく、目の疲れを軽減できる
- 演色性が高く、本来の色を忠実に再現
- 手元のコントローラーで操作できる
- 8段階の色温度調整が可能
- 14段階の明るさ調整が可能
- 自動調光機能で周囲の明るさを検知
- 洗練されたデザイン
なにより引っ掛け式なので、デスクの面積をとらないという点だけでも購入するメリットはあると思います。
注目は自動調光機能で、使う人のことを考えて設計された点が細部にまでこだわりを感じます。
BenQ ScreenBar Plusの製品仕様
BenQ ScreenBar Plusの製品仕様は下記です。
光源 | デュアルカラー LED |
照度 | 中心照度最大 1,000 ルクス (照射面から 40 ㎝の場合) |
色温度 | 2,700K から 6,500K まで8段階調整可能 |
ルーメン | 2700K: 300lm;6500K: 320lm |
演色性 | Ra>95 |
材料 | アルミニウム合金、PC / ABS 樹脂 |
寸法 | 45cm x 9.0cm x 9.2 cm |
正味重量 | 0.69kg |
消費電力 | 5W(最大) |
電源入力 | 5V/1A USB Type-C |
BenQ ScreenBar Plusの良かった点
スタイリッシュなデザインでデスク環境がアップグレードする
デスクライトを設置するよりも圧倒的にデスク周りがスッキリしますね。
合わせて直線的なデザインが、モニターの景観を邪魔することなく視界に溶け込みます。
作業時も気にならず、デスク周りに極力モノを置きたくない人にはピッタリです。
演色性が高く、デザイナーや写真編集・動画編集に向いている
BenQ ScreenBar Plusの演色性は「Ra95」となっています。
つまり限りなく自然光に近い色合いを再現することができます。
正しい色を扱わなければいけないデザイナーやフォトグラファーは重宝するでしょう。
実際動画編集のカラーグレーディングに使用してみたところ、微妙な色合いも正しく再現できていました。
リモコンの操作性がいい
ダイヤルの操作感は適度にクリック感があり気持ちいいですね。
ムダに回したくなるやつ…!
1段階ずつ確実に調節ができるので操作するときのストレスはないです。
自動調光機能で部屋の明るさに合わせて自動で調節してくれる
本体に照度センサーが内蔵されており、周囲の明るさに合わせて自動で調光してくれます。
感度がいいのでいちいちコントローラーで操作する手間が省けてラクです。
周囲の明暗差が少なくなるので目の負担も少なくなり、設置前と比べて疲労感が少し軽減されたように感じました。
BenQ ScreenBar Plusの気になる点
リモコンがケーブル式なのが惜しい
恐らく皆さんが気になっている点はコレだと思います。
操作に遅延がないという点ではメリットですが、デザイン性を求めるならワイヤレスがよかったですね。
ケーブルレスでデスク環境を構築したい人は、以前紹介した「【5000円以下】Xiaomi(シャオミ)のモニターライト購入方法と長期使用レビュー【スクリーンバーライト】」も検討してみてはいかがでしょうか。
高級志向でコスパを求める人には向かない
モニターメーカーの製品だけあって高品質なLEDを使用していたり、自動調光機能やデザインの評価が高いものの、価格が1万円台とやや高価な印象です。
Amazonでよく売られている中華製のモニターライトはプラスチック製なのに対し、本製品はアルミニウム合金という点も価格に反映されているのかもしれません。
そのぶん耐久性は抜群だと思いますが、コスパもデザイン性もどちらも欲しいという人は、リモコンレスタイプの「BenQ ScreenBar スクリーンバー モニター 掛け式ライト」もあります。
よくある質問
- スリムベゼルモニターの画面に影響を与えますか?
- 現在市販のスリムベゼルモニターに対し、クリップがモニターの画面にか
ぶることはありません。モニターのベゼルに丁度相応します(クリップが
大体 7mm ぐらい)。
- USB 延長コードは使用可能ですか?
- 非付属のUSBケーブルやUSB延長ケーブルを使用しないでください。製
品が誤動作する可能性があります。
- 曲面モニターで使用できますか?
- モニターの厚さが1cm-3cm 以内であれば、曲面モニターでも問題なく
使用できます。ただ、高い曲率(1000R)モニターだと、湾曲しているとこ
ろで光が少し反射する可能性があります。
- 自動調光機能を使用している際、照度と色温度は環境によって自動調整し
ますか? - 自動調光機能を使用している際、照度は環境の明るさによって自動調整し
ますが、色温度はモニター使用に最適な 4,000Kに設定します。
- ブルーライトハザードはありますか?
- ScreenBar Plus は欧州連合 IEC/EN62778 「ブルーライトハザードなし」
規格認証を取得しておりますので、ブルーライトハザードはないです。
BenQ ScreenBar Plusレビューのまとめ
本記事は、スタイリッシュなモニターライト「BenQ ScreenBar Plus」の実機レビュー記事です。
モニターメーカーの商品だけあって色の再現性が高く、プロが使用するアイテムとして安心感がありますね。
目の負担も軽減されるので導入して損はないと思います。
高級志向のミニマルなデスク環境を整えたい人にはおすすめです!